藤井風 に学ぶ深い低音の出し方(YouTube動画あり)

  • 特定の歌の低音が出なくて困っている
  • 低音は出るけれど、出したい音質とは違う
  • 低音で逆に力んでしまう
  • 変に篭ってしまう

上記のような悩みを抱えている方々には、深い優しめの低音の習得が必要です。

そんな方々に有効な低音の鳴らし方を飛ぶ鳥を落としまくっている 藤井風 さんの歌唱から学んでいきましょう。

芯があるかないか

低音の音質は芯があるか芯がないかを軸に考えていくとわかりやすいです。

どちらかが優れているという話ではなく、出したい声質によって芯を入れるか入れないかを選択できることが重要ですね。

芯がある低音

人間が出せる最低音はエッジボイスです。

エッジボイスには、地声を司る甲状披裂筋(外側)が介入してきます。

披裂筋群が介入してくると芯が出て、今回のテーマである優しく色っぽい低音の邪魔しかしません。

芯がない低音

色気と優しさを併せた深い低音を出すには芯を排除することが必要です。

芯を排除するたにはため息に声を乗せるのが効果的です

ため息に乗せると言っても、深い声を乗せるまでにはいくつかコツが必要になってくるので紹介させていただきます。

ため息の音色を調整する

ため息に声を乗せる前に、ため息のみの音色、音質を調整しましょう。

ため息に乗せた声の音色は、ため息の音色と同一になります。

つまり、ため息の音色が深ければ、ため息に乗せた声の音色が深くなるということなんです。

参考音源①深い音色のため息と深い音色の声

ため息も声もどちらも深かったのがわかるかと思います。

芯もしっかり排除できていますね。


参考音源②明るい音色のため息と明るい声

ため息が明るく鋭いと、それに乗って出てくる声も明るく鋭くなります。

喉から口腔内(声道)にかけての空間を大きくする

音についてすごく簡単に言えば、大きな空間では深く太い音がなり、逆に小さな空間では明るく、細い音が鳴ります。

ここでは深い声を出すことが目的なので、喉から口の中にかけて空間を大きく確保することが重要です。

声道の大きさ、広さを手っ取り早く作るには、あくびが最適です。

あくびをしてから「あ」と「お」の間あたりの発音でため息を吐いてみると深くなりやすいです。

低い声を出そうとし過ぎない

これは意外と思った方が多いんじゃないでしょうか。

先述しましたように、人間が出せる最低音はエッジボイスです。

エッジボイスを出すには、声門閉鎖が必須なので、芯が入ります。

ここでは芯を取り除きたいので、参考音源③のような発声になっている場合は、改善の余地がありますね。

参考音源③ 無理に低音を出そうとしてエッジボイスが介入してきた声

不必要に低音を無理に出そうとすれば、エッジボイスに近づいて芯が入る人が多いので、最初は感覚的に低過ぎない音を選んでやるとうまくいきやすいです。

流れの中で音色に変化をつけよう

ただ深い声を出せてもあまり意味はありません。

歌の流れの中で適切なタイミングで音色を変化させることが重要です。

参考音源④音色の変化の練習(成功)

参考音源⑤音色の変化の練習(改善の余地あり)

ため息を使っての練習を紹介しましたが、最終的には息漏れし過ぎないように調整することが必要です。

藤井風

そもそもこの記事を書こうと思ったきっかけがこの歌です。

この曲をレッスンすることが最近多かったのですが、2番のAメロの低音に手こずる方が本当に多いんです。

音程としてはD4からG2まで下がり、音程の差もさることながら、音色の変化もコントロールできなければなりません。

色気のある優しい深い低音を使うアーティスト

  • 玉置浩二
  • Atsushi
  • 藤井風
  • 宇多田ヒカル
  • AI
  • 平原綾香
  • 藤原基央

実力派と言われる方々はやはり要所要所で使っていますね。

まとめ

①芯があるかないか

②芯がある低音

  • エッジボイスが介入してくる
  • エッジボイスが入ると芯が入る

③芯がない低音

  • ため息に低音を乗せる
    • ため息の音色を調整する
    • 喉から口腔内にかけての空間を大きくする
    • 低音を出そうとしすぎない
    • 流れの中で音色に変化をつける

シェアしてくれたら嬉しい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です